- HOME >
- 佐伯幸信
佐伯幸信

無理にがんばらなくても大丈夫。 20年以上の難病経験から考案した‟共感メソッド”で、不安・ストレスの整理をお手伝いします。
難病の生きづらさ・ストレス対応オンライン窓口
2025/7/23
── 難病 × 山旅という新しい視点からのサポート案内 ── 難病と向き合うことは、出口の見えない暗がりを歩いているような感覚かもしれません。 でも、もしそれを「山旅」と見立てたらどうでしょう。不安や ...
2025/8/23
この地図は、あなたの中にある“自然”と出会うための100日です。 外の世界ではなく、忘れられていた、あなた自身の呼吸や、心の奥で静かに流れているものと再会する旅。 ここでは、知識よりも感覚、理解よりも ...
2025/8/17
相談者さまの声 こちらのページでは、当サポートを受けてくださった相談者様の声をよせています。 同じように難病の生きづらさ・ストレスでお悩みの方の参考になれば幸いです。 「食いしばりが消え、心が穏や ...
2025/6/17
進行していく難病と闘病するも失敗の連続…そんな絶望の淵から、新たな人生に希望をもち、難病克服に挑戦するまでに至ったストーリー ふとした症状から、1年以上転々とし、難病に 専業主婦の近藤花帆かほさん(仮 ...
2025/8/14
医学を集結し難病根治に挑む ヒトがヒトを“制する”のではなく、共にいのちを支える時代へ 現代医学は、遺伝子という前人未到の扉に手をかけました。この先はどこへ向かうのでしょう。 今回は、答えを決めないま ...
2025/8/14
遺伝子から観た難病の未来 遺伝子操作はすでに、私たちの日常に溶けている ふだん気づかない場所で、遺伝子の知恵は静かに働いています。 たとえば、パンや味噌を育てる微生物の力。たとえば、薬をつくる工場で働 ...
2025/8/14
難病に学ぶ医療ゲノムの倫理 遺伝子に足を踏み入れた人類 ※ヒトゲノムの基礎(STEP.7)を先に読むと理解が深まります。 見た目は似ていても、私たちのからだは一人ひとり少しずつ違います。 遺伝子は、そ ...
2025/8/10
遺伝的に発症する難病の存在 世代を越えて引き継がれる病気とは 病院で初診時に記入する「問診票」には、多くの場合「家族歴(家族の病歴)」の項目があります。 これは、遺伝や生活環境の影響によって発症リスク ...
2025/8/3
AI医療は難病患者を救うのか AIが難病医療を変えていく時代 AIを使った医療が発展しつつあることをみなさんも感じているのではないでしょうか。 ニュースやSNSでも、「AIが診断」「AIで治療方針を決 ...
2025/8/3
健康・医療情報の落とし穴 検索上位なら信頼できるのか? どんな商品やサービスでも、私たちは「自分で選んだ」と思っていますが、実は選ばされていることが多いのをご存じでしょうか? 健康や病気のこととなると ...