難病克服には「才能」ではなく「再現性」が重要

難病克服には「才能」ではなく「再現性」が重要

難病を克服するためには、「再現性」を高めることが大切です。
特に進行性の病の場合は、その後の体調推移を左右するほど重要な視点となります。

今回は再現性を高めるヒントとして、多くの方が憧れる 大谷翔平選手 を取り上げてみます。

「野球選手と難病に何の関係があるの?」
そう思われるかもしれません。

ですが、分野が違っても 偉業を成し遂げている人に共通している“在り方” は、私たちが健康や人生の回復を考えるうえでも、大きな示唆となります。

 

偉業の裏側に積み重なる日々

計り知れないプレッシャーの中で

2024年10月、日本中が湧いた瞬間がありました。
日本人選手初となる 40本塁打・40盗塁「40-40」達成
しかも場面は 9回裏・二死満塁 でホームラン。

「いや、漫画の世界か!」

と誰もが声をあげたはずです。

あのプレッシャーの中で打てるのは、
「できる」とわかっていたから。

結果そのものより大事なのは、
普段どおりに当たり前のことをしただけだと言えること。

 

偉業の陰には、日々の積み重ねがある

大谷選手が高校時代に作成していた「マンダラチャート」をご存じでしょうか。
9×9=81のマスに、自らの目指す姿と、そのために必要な要素が書かれている目標達成シートです。

大切なのは、それを “毎日忠実に積み重ねていった” という事実。

「才能があったからできたのでは?」
たしかに才能を否定することはできません。

しかし、才能があるからこそできたのではなく、

自分の特性を理解し、それを活かすための環境と行動を整え続けたからこそ実現できた

ということなのです。

 

「治るようになった」と感じるために必要なのは“実感”

実感があると、再現性は高まる

いくら理論が正しくて努力を重ねても、
自分自身に「手ごたえ」がなければ、再現性は高まりません。

  • これをしたら少しラクになった
  • 今日の自分なら大丈夫だと思える
  • 状態に応じて方向性の微修正ができる

そのたびに、「これでいいのかもしれない」と腑に落ちる。

この微調整の積み重ねこそが、難病克服におけるセルフケア=再現性を高めるプロセスです。

 

「誰かに治してもらいたい」からの転換

最も多くいただく声のひとつが、

「誰かに治してもらいたい」

という思いです。

この気持ちは、とても自然なものです。
しかし、そこから一歩視点をずらすことで、身体の可能性が動き出すことがあります。

人生の舵を誰かに委ねたままでは、真の回復力は育まれない

もし私が、

「私の言うことを信じればすべて良くなります」
と伝えたら、安心できるかもしれません。

けれどもその安心は、あなた自身の力から離れていく方向へ導いてしまいます。

 

「愉しく、シンプルに」エネルギーを使う

人は本来、ラクに生きたいと願います。
しかし、「楽になるためには、努力が必要」「つらくならないと変われない」と思い込んでしまう方は少なくありません。

では、本来の人生はどうでしょう?

■必要なことだけに絞り込むと、身体はラクになる
■ラクになったところへ、人生が伸びる
■エネルギーは「戦い」ではなく「生きる」方向に使う

人生はシンプルです。
ですが、何も考えなければ、周囲に流されていきます。

だからこそ、自分と向き合う時間をつくることが、難病克服の重要な一部となります。

 

まとめ|難病克服は、“積み重ね”が可能性を拓く

難病が「治るようになった」と感じる方には、共通する特徴があります。

  • 回復力を信じられるようになった
  • 自分の感覚を大切にするようになった
  • 方法論より「自分にとって合うペース」で歩み始めた
  • 何より、“再現できる積み重ね”を行っている

そしてその一歩目は、
「私の人生には、まだ可能性がある」と感じてみることです。

 

 

🌿初回体験カウンセリングのご案内

もし今、

  • 誰にも話せない不安がある
  • 方法論に疲れた
  • 「変われるのかもしれない」と思ってみたい
  • 再現性あるセルフケアの方向性を掴みたい

そんなお気持ちがあるなら、
まずは「話してみる」ことから始めてみませんか。

🌱 初回体験カウンセリング(60分)
相性確認・方向性のご提案
毎月先着3名まで限定価格で受付

あなたがこれまで抱えてきたものを安心して話していただく場です。
必要なものだけを、一緒に穏やかに見つけていきましょう。

サービスの詳細を見てみる➡